スズキ社会保険労務士事務所のブログのうつ病に効果

【全国対応】初回相談・無料面談を実施

営業時間 10:00~18:00(土日・祝日定休)

メール相談はこちら

2019年1月の記事

  • 2019年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

うつ病に効果

うつ病を判定できるかもしれないPEA検査とは?
日時:2017年5月24日 AM 11:00

 

PEA(リン酸エタノールアミン)とは、脳内に多く存在するリン酸アナンダミドから作られる物質です。

リン酸アナンダミドが分解し、「PEA」と「アナンダミド」になります。

 

 

リン酸アナンダミド → ・PEA(リン酸エタノールアミン)

            ・アナンダミド

 

 

アナンダミドは脳の神経伝達物質の一つで、「快感」や「喜び」などの感情に関わることが知られています。

アナンダミドは主に脳内で働き、PEAは血液を通じて抹消まで流れていきます。

そのためPEAは血液検査で測定ができるのです。

 

最近、このPEAの数値を測定することで、うつ病の診断につながることが分かってきました。

うつ病の研究が進んだ結果、うつ病になるとPEAの数値が低下することが分かったためです。

PEAの数値が低いということは、元々の物質であるリン酸アナンダミドの量が少ないということになります。

そして、そこからつくられるアナンダミドの量も少ないということになります。

つまり、アナンダミドは「快楽」や「喜び」に影響する物質のため、アナンダミドが少ないとうつ病になりやすいという理屈です。

 

今までうつ病の診断は医師が患者本人の症状を聞き個別に判断していましたが、明確な基準がないため判断にはバラつきが生じていました。

DSM-5などの診断マニュアルはありますが、それでも診断にはバラつきが出てしまいます。

 

しかし、PEAは血液検査で測定することができ、はっきり数値に現れるため判断もつけやすくなります。

また、数値が低いほど、うつ病が重いということも分かっています。

そのため、うつ病の経過を判定する指標としても使えます。

 

また、うつ病の薬にはSSRI(脳内のセロトニンの濃度を上げる薬)とSNRI(脳内のセロトニンとノルアドレナリンの濃度を上げる薬)があります。

現在では、どちらの薬にするかは主治医が個々に判断しています。

しかし、PEAの数値を測ることによって、患者に向いている薬がある程度判断できるのではないかと言われています。

それは、SSRIがPEAの数値を下げる方向に働き、SNRIは上げる方向に働く傾向があるため、数値が高い場合にはSSRIを選択し、低い場合はSNRIを選択することができるからです。

 

ただし、この検査は100%の精度ではありません。

 

「PEAが正常だから、うつ病ではない」とはならないという事です。

 

さらに、現在このPEAの検査は保険適用外のため、自費で負担することになりますので注意が必要です。

 

うつ病とTMSの利点と注意点
日時:2017年4月12日 AM 10:11

 

TMS(経頭蓋磁気刺激法(けいとうがいじきしげきほう))とは、うつ病の改善に用いる治療法の一つです。

現在、うつ病の改善については抗うつ薬など薬物療法が中心です。

そのため、副作用による症状や飲み合わせ、薬の取扱いについても注意する必要があります。

 

TMSでは、薬物治療とは違ったアプローチでうつ病を改善していく治療法として、現在注目されてきています。

イギリスで考案されアメリカで開発された治療法であり、磁気の刺激によって脳の機能を高めることでうつ病による諸症状を改善しやすくすることを目的としています。

 

TMSを受けるにあたり向いている人としては、薬では治療の効果が得られない難治性のうつ病の方や薬の副作用が気になって仕方ない方です。

TMSのメリットとしては、副作用が全体的に少ないという点でとても有用です。

※てんかんをお持ちの方は注意が必要です。

 

TMSが効く仕組みは、磁気を用いることにより脳の中にある特定の部位に働きかけて脳神経を活性化させます。

その結果、脳の中で低下してしまった機能を回復させて、うつ状態を改善しやすくするというものです。

 

日本の厚生労働省にあたるアメリカ食品医薬品局から、2008年に正式に認可を得ているためアメリカでは一般的に用いられています。

 

ただし、この治療法には注意点もあります。

日本においてはまだ認可されていない治療法のため、日本国内において導入している医療機関は限られています。

大きな都市の病院であれば、TMSを受けられる可能性はあります。

ただ、実際には脳卒中の後遺症のリハビリ目的で導入されているところが多く、うつ病の治療目的で導入しているところは限られています。

 

また、価格については保険適用外なので全額自己負担です。

本人の症状にもよりますが、通常は約1ヶ月以上通院することになり、治療費については約50万円以上かかる所も多く、日本国内ではまだ知名度があるわけではありません。

 

それでも、近い将来にはTMSを使った治療法が薬物治療と同じく治療法として有効になっていく可能性は高いといえます。

 

うつ病と光トポグラフィー検査の利点と注意点
日時:2017年2月 8日 AM 09:00

 

「うつ病のような症状だけど、本当にうつ病なのだろうか?」

 

そんな時には、うつ病を数値で判定できる光トポグラフィー検査が有効です。

この検査は、脳が活発に動いている時と平常の時の血流量を検査し、そのパターンからうつ病、双極性障害、統合失調症を判定しようというものです。

 

そのパターンとはこんな感じです。

 ・健常者・・・・・・・・速やかに血流量が上昇、高い値をキープ
 ・うつ病・・・・・・・・血流量の上昇がほとんど見られない
 ・双極性うつ病・・・・・血流量がゆっくり上昇
 ・統合失調症・・・・・・不規則な上昇と下降が見られる

 

ただし、あくまでも光トポグラフィー検査でわかるのは血流量で「病名」を判定するだけなので、病気の重症度などは分かりません。

 

 

利点

光トポグラフィー検査の利点は、客観的な数値で病名を判定することができます。

基本的にうつ病は問診で診断します。

しかし、問診の場合は医師の臨床経験や技量によっては間違った病名診断が行われる可能性があります。

うつ病と診断されて抗うつ薬を処方されていた方が、光トポグラフィー検査によって双極性障害と診断された人もいます。

双極性障害の方がうつ病の薬を飲むと症状が悪化するケースがありますので、このようなときに有効な検査となります。

 

 

注意点

光トポグラフィー検査の診断精度は60~80%程度とも言われており、100%の精度で判定できる検査ではありません。

あくまでも「診断の補助」という位置づけです。

例えば、長年うつ病と診断されて抗うつ薬を処方されていた方が

 

「治りがどうも悪い。本当にうつ病なのか?」

 

このようなときに主治医の判断で使用が検討されます。

そのため初診の時にいきなり光トポグラフィー検査をするようなものではありません。

 

 

長年、治療しているが薬の効果が感じられない方は、一度主治医に相談してみてはいかがでしょうか。

 

うつ病と漢方薬
日時:2016年11月 2日 AM 09:11

 

うつ病の方に処方される抗うつ薬は、一般的に西洋医学に基づく薬ですが、漢方薬は漢方医学に基づく薬です。

西洋医学と漢方医学では、病気に対する視点が異なります。

抗うつ薬と漢方薬の違いは、この視点にあると言っても過言ではありません。

 

西洋医学では、うつ病は脳内伝達物質セロトニンが不足することによって発症する脳の病気だと考えられています。

そのため、セロトニンの量を増やす効果のある抗うつ薬を中心に治療が行われます。

しかし、抗うつ薬は副作用が出やすいのが難点です。

 

その一方、漢方医学では「気・血・水(き・けつ・すい)」という考え方に基づいて治療を行います。

 「気」は、元気や気力

 「血」は、血液やホルモン

 「水」は、全身を潤す体液(汗、尿、涙、リンパ液など)

 

そして漢方医学は体全体のバランスを見ていき、うつ病は体をめぐる「気」がスムーズに流れていない状態と捉えています。

そのため体の「気」の流れを中心に見ていき、「気」のバランスを整えたり、気持ちを鎮める効果のある漢方薬を使用して症状を緩和させていきます。

 

現在うつ病に対する処方としては、西洋医学の抗うつ薬が第一選択薬となっています。

一方漢方薬は、軽度のうつ病の方に使用されることが多く、抗うつ薬の副作用対策として使用されることもあります。

 

漢方薬の良い点は、抗うつ薬より副作用が少ない点です

逆に悪い点は、人間の持つ自然治癒力を高めるという観点から即効性はなく緩やかに効き始めます。

また効果に個人差が大きく、効かない人には全く効果を現しません。

 

もし漢方薬に興味のある方は、主治医に漢方薬を処方できるか相談してみることをおすすめします。

また、「クリニックや病院を受診するのは敷居が高い」と思われている方は、漢方専門薬局の薬剤師に相談してまず試してみてはどうでしょうか。

ただし、漢方薬にも発疹、食欲不振、下痢などの副作用が出ることもありますのでご注意ください。

 

 

漢方薬

 半夏厚朴湯    (はんげこうぼくとう)

 加味逍遙散    (かみしょうようさん)

 加味帰脾湯    (かみきひとう)」

 桂枝加竜骨牡蛎湯 (けいしかりゅうこつぼれいとう)

 柴胡加竜骨牡蛎湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう)

 

 

うつ病と抗うつ薬③ SNRI  NaSSA
日時:2016年10月13日 AM 11:37

 

SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)

SSRIと並んでうつ病治療の第一選択薬になっているのが「SNRI」です。

気力低下、意欲減退を伴ううつ病に効果があると言われています。

SNRIは、「セロトニンだけではなく、ノルアドレナリンの濃度も増やす」という特徴があります。

不安や落ち込みに関係しているセロトニンに対し、ノルアドレナリンは意欲や気力と言った感情に関係しています。

これらの濃度を高めることで、不安や落ち込みと言った感情を解消すると共に、意欲や気力を上げることができるのです。

しかし、SSRIと同じくセロトニンに働きかける薬なので、性機能障害や吐き気、下痢などの副作用が生じることがあります。

また、ノルアドレナリンは交感神経に働きかける物質であるため、覚醒作用があり、不眠になることもあります。

 

 

NaSSA(ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬)

SSRI、SNRIより遅れて登場したのが「NaSSA」です。

SSRI、SNRIがセロトニン、ノルアドレナリンの吸収を抑えることによって濃度を増やすのに対して、NaSSAは「セロトニン、ノルアドレナリンそのものを増やすことで濃度を増やす」という特徴があります。

NaSSAの特徴としては、抗うつ作用が強い、眠気をもたらす効果が高いといった一方、体重増加や性機能障害の症状を生じさせることがあります。

SSRI、SNRIでは十分効果が得られない場合などで使用されます。

 

 

抗うつ薬を服用する場合、副作用の少ないSSRI、SNRIなどから服用を開始し、症状が改善しなければ他の薬を検討することになります。

抗うつ薬は決して怖い薬ではありません。

医師の指示に従って適切に服用することで、うつ病などのつらい症状を軽減することができます。

 

 

 

SNRI

  一般名      商品名

 ミルナシプラン  (トレドミン)

 デュロキセチン  (サインバルタ)

 

 

NaSSA

  一般名      商品名

 ミルタザピン   (リフレックス、レメロン)

 

うつ病と抗うつ薬② SSRI
日時:2016年10月12日 AM 09:00

 

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

従来の抗うつ薬の副作用の原因は、「モノアミン以外の様々なところに薬が作用してしまう」という考えのもと、モノアミンに対してのみ効果を発揮する薬として開発されたのが「SSRI」です。

 

SSRIはモノアミンのうち、特に「セロトニンだけを選んで濃度を増やす」という特徴があります。

セロトニンは落ち込みや不安といった感情に関係している物質で、これが減ることで落ち込みや不安が大きくなります。

そこでセロトニンが吸収、分解されることを防ぐことで量を増やし、うつ病の症状を軽減することを目的とした薬です。

SSRIはしっかりと効果が出るので、現在うつ病治療の第一選択薬となっています。

 

しかし、SSRIは副作用が少なくなっていますが、それでもゼロと言う訳ではありません。

よく挙げられるのが吐き気、嘔吐、食欲不振、下痢と言った消化器官に関する症状です。

これらは、セロトニンが消化器官の運動にも関わっているから起こる症状と言えます。

セロトニンは気分をリラックスさせる物質であるため、その影響で性機能障害もよく起こる症状です。

さらに眠りに関わる症状も多く聞かれます。

抗うつ薬は全般的に眠気を引き起こしやすいものですが、SSRIは逆に不眠になることもあります。

セロトニンは体内時計に関わる物質でもあり、刺激されることで逆に不眠になってしまうからです。

 

これらの症状は飲み始めてすぐに表れ始める場合もありますが、そのうち消えていきます。

しかし、まれに継続的に症状が続くこともあるので、医師に相談しながら治療を進めていく必要があります。

 

 

SSRI

  一般名      商品名

 フルボキサミン   (デプロメール、ルボックス)

 パロキセチン    (パキシル)

 セルトラリン    (ジェイゾロフト)

 エスシタロプラム  (レクサプロ)

 

うつ病と抗うつ薬① 三環系 四環系
日時:2016年10月 5日 AM 09:00

 

うつ病の治療として一般的なのが抗うつ薬によるものです。

心の病気に対して薬を飲むことに抵抗を覚える方やその家族も多くいて、中には「依存性が怖い」と言って頑なに飲もうとしない方もいます。

しかし、抗うつ薬の服用はうつ病治療に非常に重要な役割を果たします。

うつ病は、脳の神経が正常なバランスを失っている状態であり、抗うつ薬はそのバランスを取り戻す役割を果たします。

心という曖昧なものに効くのではなく、「脳内の神経伝達系に作用する薬」であるという知識をしっかりと持つことが大切です。

抗うつ薬には、神経伝達物質の種類に応じていろいろなものがあり、それぞれに特徴がありますので詳しく見ていきましょう。

 

 

三環系抗うつ薬

抗うつ薬の中で最も古い歴史を持つものは、「三環系」と呼ばれるものです。

1950年頃から使われています。

三環系抗うつ薬は、モノアミンの再取り込みを阻害することで、うつ状態を解消することを目的とします。

モノアミンとは、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンと言った脳内の神経伝達物質の総称で、主に感情に関わる物質であると考えられています。

これらが減ると感情に異常をきたし、うつ状態になってしまうということです。

モノアミンの吸収、分解を行うのはアミンポンプと呼ばれる神経細胞で、この薬ではこのアミンポンプの動きを止めることで、モノアミンの量を増やすのです。

しかし、三環系抗うつ薬は、古いため狙った働き以上にいろいろなところに作用してしまい、副作用が多いことで知られています。

具体的な症状としては口が渇く、便秘、排尿困難、めまい、ふらつきなどが挙げられます。

一度に大量に服用すると命にかかわることもあり、最近では他の種類の薬が効かない場合など、ごく限られた場面のみ使われています。

 

 

四環系抗うつ薬

副作用の多い三環系の問題を解消するために作られたのが、「四環系」と呼ばれる種類です。

これはノルアドレナリンの再取り込みを阻害するタイプの薬ですが、従来のものに比べると口が渇く、排尿困難などの副作用の症状が弱く、効果も早く出るようになりました。

ただその反面、肝心の抗うつ効果が低くめになっています。

四環系は眠気をもたらす効果が高いと言われており、睡眠障害を伴ううつ病に対して使われることが多い薬です。

 

 

 

三環系抗うつ薬

  一般名       商品名

 アミトリプチリン  (トリプタノール)

 ノルトリプチリン  (ノリトレン)

 イミプラミン    (トフラニール)

 トリミプラミン   (スルモンチール)

 クロミプラミン   (アナフラニール)

 ロフェプラミン   (アンプリット)

 ドスレピン     (プロチアデン)

 アモキサピン    (アモキサン) 

 

 

四環系抗うつ薬

  一般名      商品名

 マプロチリン   (ルジオミール)

 セチプチリン   (テシプール)

 ミアンセリン   (テトラミド)

 

ポケモンGOでうつ病改善‼
日時:2016年7月29日 AM 09:23

今、日本を含めて世界中でポケモンGOが大人気です。そして、このポケモンGOがうつ病などの改善に効果があるのではないかという意見が出されております。

 

----------------------------------------------記事要約--------------------------------------------------
「ポケモンGO」を起動して歩き出すことで、自然と「やる気」に満ち溢れた生活につながると期待できます。実は、抗うつ薬よりも適度な運動をした方がうつ病が改善したという研究結果もあります(参照:「PubMed(海外サイト)」)。今回のゲームの流行によっても、実際に海外のユーザーから抑うつが改善したという報告が多数挙げられているようです。

                                                                                                                                                                             All About 平成28年7月22日
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

うつ病の改善に有酸素運動(散歩、ウォーキング)が効果的と言われています。
そしてこの有酸素運動により、気が晴れる・体力が向上する・睡眠の質が向上するなどによって

 

  ・うつ病の予防
  ・うつ病の改善
  ・うつ病の再発防止


 が期待できますので、主治医と相談して取り入れてはどうでしょうか?
 ただし、絶対に無理はしないでくださいね。

ページTOPへ

TEL : 029-828-5449 営業時間 10:00~18:00(土日・祝日定休)

E-MAIL : contact@suzuki-shougai.com

Copyright©2016 スズキ社会保険労務士事務所 All right reserved.